株式投資をしてみたいけど、日本株と米国株どちらの投資したらいいの?というご質問をいただきました。実際に投資を検討する前に、まずは2つの株式投資の違いを確認しよう!
近年、ネット証券の口座開設数が大きな伸びを記録しています。
この背景には、NISA・iDeCoの認知拡大や、ポイント投資の普及等により投資を始める人の増加が挙げられます。
投資を行うにあたって、まず皆さんがイメージされる手法として個別株投資があるのではないでしょうか。
また個別株投資を始める人が迷うポイントとして、日本株と米国株のどちらに投資すればよいかという点があります。そこでこの記事では、どちらの投資を選択すべきかというヒントになる情報をご提供します。
ぜひご参考にして下さい。
1.取引時間の違い
まずは日本と米国における取引時間の違いを解説します。
日本の東京証券取引所の取引可能時間は平日9:00〜11:30と12:30〜15:00合わせて5時間です。
因みに9:00〜11:30の時間帯を前場(ぜんば)、12:30〜15:00の時間帯を後場(ごば)と呼びます。
土日祝日や年末年始は休場となり取引ができません。
この時間帯に開場しているメリットとして、普段日本で暮らす我々にとって日中の活動時間で取引をするのがしやすくなるという点があります。真夜中に開場している米国の相場を見るためには時間を調整をして臨む必要が出そうです。 一方デメリットとして、サラリーマンなどにとっては、タイムリーに取引するのは難しく、買い逃しや売り逃しをしてしまう可能性があることです。
一方で米国の市場はどうでしょうか。米国の株式相場の取引可能時間は米国現地時間の9:30~16:00であり、日本時間にすると23:30~6:00となります。
注意する点として、日本と違って米国にはサマータイムの期間というものがあります。この期間中は日本での取引時間が22:30〜5:00と1時間早まるので注意が必要です。
また、米国市場にはプレマーケットとアフターマーケットという開場時間外に取引できる時間帯があります。
プレマーケットは現地時間の8:00~9:30、アフターマーケットは現地時間の16:00〜20:00です。
日本では、PTSという仕組みがあり、時間外でも取引ができる環境がありますが、米国と比べるとまだこの時間帯に取引できる証券会社が少ない状態です。
米国市場の開場時間帯に取引できるメリットは、日中に働いている方が仕事後に取引できる点があります。
一方でデメリットとして、深夜帯の取引をするとなると睡眠時間を調整するなど生活に影響が出ることでしょう。
このように日米の取引時間を比較すると、日本は5時間なのに対し、米国は6時間30分取引ができることになり、1時間半差があります。この状況を受けて2024年に東証は取引時間を30分延長し、15:30まで取引できるようにすると発表しました。
2.単元の違い
次に株を売買する際の単位である単元制度の違いについて解説します。
日本では株を売買する際、基本的に100株を1単元としています。よって、100株単位での購入となります。
例えば、1株1,000円の株式を購入するには、100株からの購入なので最低でも100,000円が必要です。100株よりも多く購入する際も、200株、300株といったように100株単位で増えていきます。
企業によっては、1株で10,000円以上の株価になっている場合もありますので、日本株を購入する際にはまとまった資金が必要となるケースもあります。因みにこのように株価が高いものを「値がさ株」と呼んだりします。
米国株には日本株のような単元制度がありません。
GAFAMと呼ばれるような世界的な大企業業の株式を含む、どの企業の株式でも1株単位で購入可能です。よって、多額の資金を用意せずとも、様々な銘柄を比較的安い単価で購入できるという点はメリットですね。
因みに、近年では日本株を1株単位で購入できる単元未満株制度を導入している証券会社もここ最近増えてきています。単元未満株の保有では、株主が得られる株主総会の議決権は与えられないというデメリットもありますが、配当金は保有株数に応じてしっかり分配されます。
3.値幅制限について
最後にご説明するのは値幅制限についてです。
日本株では前日の終値を基準として、その翌日の値幅に制限をかけています。この値幅は東証が細かく定めており、基準値段が1,000円未満であれば上下150円まで、基準値段が10,000円未満であれば上下1,500円までといったような制限です。
その日の上限に達した場合は「ストップ高」、下限に達した場合は「ストップ安」としてその額を超える株価での取引が制限されます。このような制限があるため、大きな経済的事象が発生した際にもパニックによる短期間での乱高下を抑止するなど、一定程度の効果が期待できます。
一方の米国はどうでしょうか。日本のような制限は基本的にありません。したがって、想像以上の値動きが発生する可能性がありますので注意が必要です。
しかし、急激な下落が発生した際には投資家の冷静な判断を促すために、一定時間の取引を制限する「サーキットブレイカー制度」という制度があります。
サーキットブレイカー制度には3段階のレベルがあり、以下ように規定されています。
Level 1 : 現地取引時間9:30~15:25の間にS&P500が前日終値より7%下落した場合、15分間取引停止
Level 2 : 現地取引時間9:30~15:25の間にS&P500が前日終値より13%下落した場合、15分間取引停止
Level 3 : 現地取引時間中にS&P500が前日終値より20%下落した場合、終日取引停止
最近では新型コロナウィルスの拡大によって市場が大きく動いた際に、サーキットブレイカーが発動されていますね。
このように一時的な措置はあるものの、日本株より値動きの幅が広いこともメリット・デメリットの両側面を持ち合わせていると言えるでしょう。
4.まとめ
いかがでしたか?
今回は日本株と米国株投資の違いについて基礎的な知識を確認しました。具体的にどの銘柄やETF等に投資すべきか判断する前のしっかりおさえてしておくべき部分をご案内しました。その上でどちらの国に投資をするのか、判断していくとよいでしょう。
コメント