【厳選】投資に役立つ心理学3選

 投資を実践していくにあたり、具体的な投資手法の確立と共に重要なのがメンタルです。人間は非常に弱い生き物です。その弱さに打ち勝つためにはしっかりとしたメンタルコントロールが重要です。
 今回は投資を実践するにあたって非常に役に立つ心理学の中から私が厳選した3つをご紹介します。

1.プロスペクト理論

 まず最初はプロスペクト理論です。投資家であれば一度は聞いたことがあるかもしれせん。聞いたことがない方もこのプロスペクト理論は是非押さえておいていただきたい投資の心理学におけるキーワードです。この理論は心理学の中でも比較的新しい理論であり、2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエルカールマンという人によって発表されたものです。

この理論は「不確実な状況に置かれた人がどのような意思決定を行うのか」という内容がかかれています。この「不確実」というのがまさに投資の世界と同じですね。

では早速中身を見ていこうと思うのですが、まずは質問を一つ。

A:コインを投げて表が出れば10万円を受け取れる。
B:無条件で20万円受け取れる。

皆さんどうですか?きっとBを選びますよね。私もそうです。これを期待値※で見れば同じ1ですが、殆どの人は確実に利益を得られるBを選ぶようです。

※期待値とは1回あたりの試行で得られる値の平均値のこと。すべての事象で得られる値と、それぞれの確立の積を足し合わせたもの。投資の世界ではある程度の回数をトレードするとした場合、期待値が1を超えなければ資産は増えていかないと考えられている。

では続けてもう一つ質問を。今回は質問の前提としてあなたが置かれている環境に「100万円の借金を抱えていて返済期限が迫っている」という条件を加えます。

A:コインを投げて表が出れば借金がチャラになる。
B:無条件で60万円もらえる。

さて、今回はいかがでしょうか?先ほどはAもBも期待値1でしたが、今回はAよりもBの方が期待値は上です。にも拘わらず、BよりもAを選ぶ人の方が多くなるそうです。

勿論、切羽詰まっているので藁にも縋る思いでAを選択し「もし裏が出たらその時考える」という考えもありでしょう。
しかし、冷静になれば、期待値が高いBを選ぶ方が賢明であるといえるのではないでしょうか。ではなぜ人はこのような行動を取ってしまうのか。それは自身の置かれた状況や環境がメンタルに大きく影響を及ぼしているからです。

「人というのは合理的な判断を常にするように見えて実は状況や条件で損得勘定や具体的な行動に大きな影響が出てしまう」ということです。これはしっかり押さえておいて、相場が乱高下したり自分の持株等が大きな含み損を抱えた時に自分の判断が冷静な時でも同じような行動をとるのか、という視点を持つようにしましょう。

2.損失回避性バイアス

2つ目は損失回避性バイアスです。これも非常に有名ですし、投資をする上では欠かせない理論です。この理論はその名から推察される通り「人間は損をすることを異常に嫌う」というものです。

そもそもこの世の中に損切り、損失が好きな人はいませんよね(合理的に損失と利益を出し、最終的に大きな利益を出す戦略を取っている投資家さんもいるようですが、そのようなケースは今回の理論の例には該当しないと思います)。損失を回避する傾向が強いが故に、いつまでも損切りができず塩漬けにしてしまったり、難平をしてしのごうとしたり(ナンピンについてはコチラをご参照ください)。

私もやってしまってなかなか抜け出せなかった具体的な例としては、最初は小さく利益を出し、それを積み上げていくのですが、損がでるとそれを取り戻そうと大きなトレードに打って出ます。そしてそこから傷口を広げて、、、というものです。皆さんの中にもこのようなご経験ある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 人間は損を嫌うが故に、それを取り戻すため最後は不合理ともいえる一か八かのような賭けトレードに出てしまうのです。現在でも相場から退場する人の多くはこれが原因かもしれませんね。

この損を嫌う意識の先にあるのが「買った価格や期待の値まで戻るかもしれない」という淡い期待です。この期待はその通りになることもあれば叶わないこともあります。戻ったら小さく利確(買いでいけば買った値段以上で売却する)、損はそのままにし、我慢の限界を超えたところで損切り。これが「損大利小」に陥る原因です。
これらを回避するためには、

① 明確は投資戦略(繰り返し取引を行い、トータルでの期待値が1を上回る)
② 極力人間のその場的な判断を必要としない取引ルール

の2つが必要といえるでしょう。①については皆さんも追い求める永遠のテーマかもしれませんが、②については自分のメイン取引手法として別記事で案内していますので、是非コチラをご覧になってみてください。

3.認知的不協和バイアス

そして3つ目は認知的不協和バイアスです。これも上記にてご案内した心理的な偏りを示すものですが、内容としては「自分が思い描いた方向に主観的に考え方を誘導してしまう」というものです。砕けて言うと「自分の決めたことや思ったことが正しいと頑なに思い続ける」ということです。

これは人間の性格の一種で、そんなことは自分なら大丈夫だ!と言う方もいらっしゃるかもしれませんが、投資の世界の中で見ればそれ自体が認知的不協和バイアスなのかもしれません。皆さんの周りにもいませんか?自分の行ったことが様々な角度からみても誤っているにも関わらず決してその誤りを認めない人。
その性格の問題ではないにしろ、自分の狙った株や保有している株に関しては「自分の判断は間違えていない」「絶対あがるはずだ」と強い認識を持ち続けてしまうのは一種の心理学上の問題だとされているのです。これが認知的不協和バイアスです。

 思えば私もこのような機会は過去何度もありました。株価が大きく下落している不祥事株を大量に購入。その後もズルズルと下げ続けるわけですが、そんな中、自分の判断の正当性を表すためなのか自分を慰めるためなのか、その株が復活するといったような情報や励ますような書き込みなどを見てはその都度一喜一憂しながら安堵していました。というより「安堵を探し求め彷徨っていた」という言い方が正しいかもしれません。それでも株価はさらに下がり続けます。これを前向きにとらえるためのニュースや記事をさらに探して自分を納得させていたわけです。結局その東証一部の株は直近の決算では黒字でしたが上場廃止(会社も廃業)となりほぼ紙くずとなったわけです。
このように自分も痛い目に遭いましたが、この心理については経験上よくわかります。

ではどうしたらいいか。それは、

当初判断に固執するような環境を作らない

という事です。

 具体的な例を説明しましょう。例えばあなたが10万円が入った高級財布を無くした場合と、小銭が数百円が入った小銭れを無くしてしまった時のことを想像してみてください。高級財布を無くしたとしたら、必死になって探しませんか?生活に与える影響が大きいからです。
 一方、小銭入れはどうでしょうか?もちろん紛失してしまったとするとショックですし一生懸命探すかもしれませんが、高級財布程ではないですよね?このように「失敗してもそれに固執しないような環境で投資を継続する」というのが解決策だと考えています。一番の近道は「分散投資」です。
投資対象(例えば国内株、海外株式、コモディティ、FX、リート等)や国内株でも銘柄を細かく分けて損切をしやすい環境を整えるとよいでしょう。
 今言われている分散投資、実は投資における心理学でも役立つ投資法なのかもしれませんね。

まとめ

いかがでしたか?今回は私が厳選する株式投資に関する心理学3選をご紹介しました。人間は投資をするときどんな心理に置かれるのか、またそれに対してどのような心構えと行動をすればいいのかを考えながら自分に適している投資法を見つけ出していきましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

僧侶だけでは妻子を養えず投資をしています。MARCH院卒→JTC→僧侶。
遊びと浪費と借金の20代→貯金ほぼ0の30歳→10年で投資用資産2千万円台!家計合算の総資産約4千万円。最新の高配当中心の日本株年間配当額は約67万円。良い時は驕らず、悪い時は腐らず。生きる上で大切なことは投資から学びました。

コメント

コメントする