高配当株銘柄選定ポイント4選

高配当株投資は様々な投資手法が存在する現在の投資手法でも人気を集めているスタイルの一つです。
今回はそんな高配当投資の具体的な銘柄選定方法について解説していきたいと思います。どんな風に銘柄を選んでいいかわからない、今投資している銘柄が本当に正しいのか等疑問をお持ちの方は是非ご覧になっていってください。

目次
1.高配当株投資って?
2.高配当株投資のポイント
3.高配当株銘柄選定ポイント4選
4.まとめ

1.高配当株投資って?

1-1 そもそも配当ってなんだろう?

配当とは「企業が得た利益の一部を株主へ支払うもの」です。営利企業が利益を確保できた見返りとして、利益の一部を株主に配当という形で還元します。一般的には金銭ですることを配当と呼び、最近では桐谷さんで有名になったサービスや物として還元することを株主優待と呼びます。

日本の場合、配当は年に1回または2回実施する企業が多いようです。定期的に配当を出す企業は、投資家にとっては魅力的な投資対象と見られることがあるため、配当に力を入れている企業も多く、配当を実施する企業は増加傾向にあります。この配当は一般的には駆け出しの成長段階にある企業よりも成熟した安定企業の方が多く還元する傾向にあります。

現在では約3700社ほどある全上場企業のうち、配当を行っている企業は約3000社程度で、多くの企業で配当を受け取れることができます。

2-1 高配当株投資って?

高配当株投資とは配当金を出す企業の中でも株価に対して比較的多くの配当を提供してくれる企業群へ投資をする投資手法のことです。

最近ではFIRE(Financial Independence Retire Early)という言葉も流行り、定年を待つことなく早い段階での経済的独立を目指す人も増えています。その手段として株式投資などへの注目度も高まっており、その手法の一つである高配当株投資も人気を集めています。

2.高配当株投資のポイント

2-1 安定的に利益を出す企業を選ぶること

高配当株投資は一般的には売買益(安く買って高く売る)は狙わずに、株を保有することで得られる配当を再投資に回して複利を獲得していくというスタイルです。ですから、大きな値動きよりも安定的に株価が推移し、配当を出し続けてくれる企業を選ぶのがポイントです。

2-2 保有したら基本的にホールドし続けること

高配当株は基本的に短期で売ったり買ったりせず、ホールドし続けながら配当をもらい続けます。有名な米国の投資家ウォーレンバフェットは「基本スタンスとして株の保有期間はどのくらい?」という質問に対して「永遠だ」と答えています。所謂「BUY&HOLD」ですね。高配当株投資もこのスタイルと基本としています。

3-3 NISAとの相性も良い

短期売買をしない前提でいけばNISA(少額投資非課税制度)の中の一般NISAを活用し非課税枠での運用を検討するのも良いでしょう。NISAについてここでは詳しく説明しませんが、一般的に株式投資は売買益と共に配当に対して約20%の税金がとられますが、この制度を活用すれば配当に対して税金が免除されるというものです。

3.高配当株銘柄選定ポイント4選

ではここからは具体的に高配当株投資の銘柄選定方法を見ていきましょう。あくまでも参考とし、具体的な銘柄購入についてはご自身の責任と判断でお願いいたします!

3-1 東証プライム市場であること

東京証券取引所には①プライム市場②スタンダード市場③グロース市場と3つの市場に分かれています。高配当株投資の前提は減配や倒産リスクを極力抑えることが大切です。この3つの市場の中でも旧東証1部の①プライム市場は高配当株投資に適している銘柄ため高配当株投資の銘柄選定には東証プライム市場の銘柄を選ぶようにしましょう。さらに絞るのであれば時価総額500憶円をベースにし、絞り込んでさらなる大企業だけにしたい場合は1000憶円等で絞るとさらに安定感は増すでしょう。

3-2 過去の配当歴を確認する

高配当株を選ぶ際は、現在(今年の実績や来年の予想)の配当だけでなく過去の配当を確認しておくことが重要です。会社四季報でもいいですが、これを確認するのに一番効率的な方法はマネックス証券の銘柄スカウターという機能です。過去の配当をグラフで掲載してくれています。もし口座開設が未だの方は是非開設されてみてください。私は過去10年間の配当歴を確認し、10年間で減配がないか、無配(配当を出さないこと)がないかを確認しています。
例えばこちらは三菱商事の過去10年間の配当推移です。

過去10年間で見ると一度も減配がありませんね。このように過去に減配があるのかないのかを確認し、できる限り減配が無い銘柄を選ぶようにしましょう。何らかの理由で減配や無配があったのであれば、その理由を確認し今後その企業で同じリスク等も含め再度減配が無いと判断すれば投資対象としても買いませんが、1度あることは2度あるかもしれませんので候補から外すのが無難でしょう。

3-3  配当性向40%以下

配当性向とは、会社が事業によって得た利益をどのくらい株主に還元しているかを表す指標です。配当性向は以下の算式によって求められます。

配当性向(%) = 配当金支払総額 ÷ 純利益 × 100

配当性向が高い会社は株主に多くの利益を還元していますが、反面、会社に残る資金が少なくなり、積極的な投資ができていない可能性があります。様々な理由から配当を無理して拠出している可能性もあり、しっかり確認することが必要です。過去数年にわたってこの配当性向が40%を下回っていれば今後も利益から無理に配当を出すことなく安定して配当を出す、または増配してくれるでしょう。過去からの配当の推移も併せて確認しましょう。

3-4 自己資本比率50%以上

自己資本比率とは、会社の全ての資本(総資本)のうち自己資本が占める割合を指します。総資本は、「自己資本」と「他人資本」で成り立っています。自己資本比率が高いほど、借りているお金が少なく、会社の純資産(企業の純粋な資産のこと、自己資本と同義)が多いことを示します。

自己資本比率が低いほど返済できないリスクが大きくなり、信用できないという理由で資金調達が難しくなります。自己資本比率は以下の式で求められます。

自己資本÷資産(他人資本+自己資本)×100

例えば自己資本が500万円、他人資本が700万円の場合、自己資本比率は41.7%です安定的な経営をしているかを確認するため、この指標が50%を上回っているかを確認するようにしましょう。現在の日本は低金利ですが、今後利上げも予想されます。他人資本には利率がついているものも多くあり、可能であれば安定経営、安定的な利益と配当を出すためにも自己資本比率が50%を上回ってれば一安心です。

※ただし、この自己資本比率は業種によっても水準が異なっています。不動産や医薬品等は低くなる傾向にあり、自己資本比率は低くても優良企業は沢山あります。お坊さん投資家はこの基準をしっかり守りつつ、リスク分散の意味で自己資本比率が50%を下回っていても投資対象にしている銘柄も複数存在します。

このほかにも様々な指標を参考にすることがありますが、まずは上記4つを実践してみましょう。

4.まとめ

いかがでしたか?                               高配当株投資において、具体的にどのように銘柄選定を行えばよいのかを解説させていただきました。まずはご自身で「いつまでに」「どのくらい」お金をふやしたいのか、またそれにはどれだけのリスクを取れるのかをじっくり検討しましょう。その上で高配当株投資がご自身のスタイルにマッチしているのであれば、今回の記事を参考に銘柄選定を行い高配当株投資を展開していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

僧侶だけでは妻子を養えず投資をしています。MARCH院卒→JTC→僧侶。
遊びと浪費と借金の20代→貯金ほぼ0の30歳→10年で投資用資産2千万円台!家計合算の総資産約4千万円。最新の高配当中心の日本株年間配当額は約67万円。良い時は驕らず、悪い時は腐らず。生きる上で大切なことは投資から学びました。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする